 |
|
あなたのキャリアを生かして、講師になりましょう
|
あなたが現役時代に蓄えてきた豊かな知識や体験、ユニークな世界、
或いは趣味が高じて会得したプロ並みの技能などを、多くの人々に語り、聞いて
欲しいと思ったことはありませんか?
話してみたいと思うことがあれば、あなたも講師として活躍することができます。年齢や話のテーマ、ジャンルには一切制限ありません。
学校の講義ではありませんから、講師に求められる大事なポイントは、
誰にでも分かり易い言葉遣いで、興味を持って楽しく聞いてもらえる語り口で,
面白く話すことです。
基本的な話し方、組み立て方、資料の作り方などは毎月開催している
「講師のための話し方講習会」で学んでください。
さあ、まずは講師登録から始めましょう。
|
|
■登録申込書を提出してください
登録をご希望の方は、以下①②の書類を、「講師紹介センター事務局」に郵送してください。
送付書類: ① 「講師登録申込書」に必要事項を記入してください。
お手元に必ずコピーを残してください
◆講師登録申込書(PDF)は こちら(PDF)
登録にあたっては9つのジャンルから、希望のジャンルを選んでください。
複数のジャンルに登録することも可能です。
但し、登録料が加算されます。
②「小論文」 (400字以内、書式自由)
テーマは下記の中から選んでください。
a.「私の自己PR」
b.「私が話したいこと」
◆ 登録申込書記入の注意点
・「講演タイトル」はいくつあっても構いませんが、講師依頼者 及び 聴き手が興味、関心を
持つタイトルを工夫してください。
・9つのジャンルから、登録するジャンルを選んでください。複数登録も構いません。
◆講師のジャンル分類表は こちら(PDF)
・2つ以上のジャンルを登録する場合は、基本ジャンル一つに◎を付けてください。
◆ 登録料
・初回の登録料として2,000円をお支払いください。
・複数のジャンルに登録する場合は、追加のジャンル一つにつき1,000円の追加登録料を
お支払いいただきます。
・登録期間は2年間(翌々年の9月末まで)です。
・登録の延長を希望の場合は、2年ごとに更新できます。
●講師登録申込書の郵送先:
〒101-0021 東京都千代田区外神田2-1-11 松住ビル 2階B室
NPO法人シニア大樂 講師紹介センター事務局
(封筒の表に「講師登録申込書」と明記してください)
|
■登録番号をお知らせします
事務局では「講師登録申込書」の内容を確認のうえ、登録承認と登録番号をお知らせします。
一部の方には面接をお願いすることもありますので、予めご承知ください。
残念ながら登録を見送らせていただく場合もありますが、その旨はご連絡いたします。
(注): 「シニア大樂・講師紹介センターの講師」とは、いわゆる講師のほか、司会、演芸、音楽他の
出演者等の総称です。
■登録料を納入してください
登録承認の連絡が事務局から届きましたら、所定の登録料をお支払いください。
● 登録料の振込先:
*郵便振替: 記号番号 00160-5-684363 NPO法人シニア大樂
お断り:登録期間中に講師紹介がない場合でも、登録料はお返しいたしません。
■登録講師リストに掲載します
「講師紹介センター」に登録された方は、「講師リスト」に順次掲載します。
内容は、講師名、主な講演タイトル、専門分野が主で、番号順およびジャンル別に掲載されます。
登録講師リストは、首都圏を中心とした自治体及び公民館、一般企業・団体等に配布し、講師派遣依頼に
応えます。
また、「シニア大樂」の当ウエブサイトに一人ひとりのプロフィールを掲載し、広く世間に告知します。
「シニア大樂」が主催する各種の催事・研修会等で講師をお願いすることがあります。
|
■講習会に参加してください。
講師としての研修会「講師のための話し方講習会」を毎月開いています。
ベテラン講師による話し方指導とともに、出席者全員に「3分間スピーチ」をしていただきます。
すでに講師経験が豊富で、人前でスピーチすることに自信をお持ちの方も、この講習会に一度は
必ず参加してください。
事務局では「3分間スピーチ」のお話し振りを参考にして、依頼主へのご紹介をしています。
講習会に参加されない方は、お話しぶりが分からないため、講演先の紹介が難しくなりますので、
ご承知ください。
◆「講師のための話し方講習会」の詳しいご案内は こちら
|
■事務局から講師依頼の連絡をします
講師紹介センターで講師派遣依頼を受けると、まず次のように対応します。
①講師指名の場合
特定の講師が指名されている場合は、その講師に事務局から連絡し、依頼内容を伝えます。
②指名がない場合
依頼内容(主に講演のテーマ、講演場所など)を考慮して推薦できる講師を選び、当該講師に
依頼内容を伝えます。
■講師依頼を受託するか否かを事務局に回答してください
事務局から連絡を受けたら、講師依頼を受諾するか否かを速やかに事務局に回答 してください。
受託する回答を得ると、事務局はクライアントにその旨を報告します。
講師が依頼を受けられない場合は、別の講師を推薦します。
推薦講師をクライアントが承認されると、その後の流れは事務局から詳しくお知らせします。
|
「NPO法人シニア大樂・講師紹介センター」事務局 担当:藤井敬三
TEL 03ー3251-3955 FAX 03-3251-3957
E-mail: senior-daigaku
@joy.ocn.ne.jp
ご注意ください:
講師登録をすることで、NPO法人シニア大樂の会員になるわけではありません。
NPO法人シニア大樂に入会をご希望の方は、別途入会手続きをしてください。
|
|