 |
 |
|
小ばなし、落し咄をおぼえて、あなたの話題・話術を楽しくしてみませんか
日本伝統話芸の「落語」「江戸小咄」から「現代川柳」「言葉あそび」などから
ネタを拾い集め、ネタを創作するサロンです |
|
■ 開催日 毎月 第1月曜日(または第2月曜日) 14時~16時
■ 場 所 秋葉原・千代田区和泉橋区民館 (千代田区神田佐久間町1-11-7)
<最寄駅>
JR「秋葉原」2分 昭和通口から右へ 信号を渡り本屋「書泉」の隣
都営新宿線「岩本町」3分 A3出口 昭和通沿い秋葉原方向へ橋を渡り「書泉」角を左
日比谷線「秋葉原」1分 5番出口 「書泉」の角を左、本屋「書泉」の隣
つくばエクスプレス「秋葉原」2分 A1出口右へ 昭和通り方向へ本屋「書泉」の隣
▼地図があります

■ 会 費 ・入会金(年会費) 1,000円
・参加費 500円 (見学者は1,000円)
入会はいつでも受け付けています。
見学参加も歓迎します。
■ 内 容 ・小ばなし・落語の紹介 ・小ばなしの実演
・小ばなし演技てほどき
・創作小話の発表 ・ネタ本づくり
・大喜利 言葉あそび(地口、なぞかけ、しゃれ)

テキストとして
「小ばなし集」(初級編) 500円
■ 顧 問 落語協会・真打 三遊亭圓王師匠
会長・指南役 社会人落語家 三遊亭圓塾
世話役 町田雅和 藤井敬三
杉 哲男 永井久男
|
|
次回は 4月 3日(月) 14:00-16:00
☆小噺・落語の紹介、 小咄の実演、 小咄演技の手ほどき
新作小話、 大喜利、 言葉あそび(地口、なぞかけ、しゃれ)
☆大喜利 「なぞかけ」 4月のテーマ ①「選抜高校野球」とかけて...
②「カラオケ「」とかけて...
■ 参加申込み Eメール又はFAXで受付けます。(電話での申込はご遠慮ください)

*メールには下記の①~⑤を明記してください
①受講希望日 ②氏名 ③住所 ④電話・FAX番号 |
|
 |
|