 |
 |
|
|
講演の組み立て方をマスターして 話術を磨こう |
|
登録された講師はそれぞれに深い知識や豊富な経験を持つ人々ですが、「講演デビュー」を志すものの、
まだ話す経験が浅い方もいます。経験はあってももっと話術を勉強したいという方も少なくありません。

講師紹介センターでは、「講師としての基礎を学ぶ講習会」を
ほぼ毎月開催しています。
「大勢の人たちに楽しく聞いてもらうには」
「大勢の人たちに飽きられない話の進め方とは」
「全体の起承転結をどう組み立てたらいいか」
などの基本的な講演術を、ベテランの講師が分かり易く指導
します。
|
講習会のポイント 1 先輩講師から 講演に役立つノウハウを聞きます |

ライアントの目に留まるタイトルの付け方
・聴き手を飽きさせない話の組み立て方
・上手なレジュメの作り方
・パワーポイントの活かし方
などをベテラン講師が丁寧に指導します。
講習会のポイント 2 活躍中の講師のスピーチを聞きます |
先輩の話しぶりを参考にするのが上達の早道です。
講習会のポイント 3 最も大事なプログラムは 演習「3分間ショートスピーチ」 |
講習会の最大のポイントは、参加者全員による一人3分間のスピーチ演習です。
他人の話しを集中して聞けるのは3分間が限度です。講演も2~3分間に小分けすることで、話しのテンポに
メリハリがつき、聞き手の心を最後までひきつけることができます。
3分間のテーマは次のいずれかを選んで話します。
A 自分の講演のなかの面白い部分を切り取って話す
B 「自己笑介(紹介)」または「自分の講演テーマ」
初めて参加の方には「自己笑介」と称して、自分を面白く簡潔に自己紹介していただきます。
決められた時間内にスピーチを終えることが大切です。
時間制限30秒前に「30秒前」のカードが示されます。
制限時間になれば「時間です」のカードが示されます。
二度・三度と熱心に参加される方には、しっかり前準備をしてくる方もあれば、その場のアドリブで上手に
まとめる方もいます。
上手下手はともかく、他の人の話しぶりを参考に自己研鑽を重ね、今では立派な講師として活躍する方が
増えています。
|
新しく講師登録された方は、なるべく早く講習会に参加してください。
事務局では、できるだけ早く講演のチャンスが生まれるよう努力しますが、実際のお話しぶりを
伺うまでは、依頼先に自信をもって紹介できかねる場合があります。
講師派遣の依頼を受けると、講習会に参加された方を優先的にご紹介しています。
この講習会は講師紹介センターに登録された方が優先ですが、席に余裕があれば講師になる
ことを迷っている方の見学参加も可能です。関心のある方は是非事務局にご連絡ください。
|
|
|
基調講演
『講演は 遊び心で楽しく』
|
東京レクリエーション協会理事
文教大学、東京淑徳大学講師
澤内 隆 |
成功する講師・実践講座
『あなたの過去は 話題の宝庫』 |
NPOシニア大樂 「講師紹介センター」事務局
藤井 敬三 |
人気講師の講演を聞く
『ボランティア演芸一座の活動』 |
ボランティア手品師
小林 孝 |
人気講師の講演を聞く
『人は血管と共に 老いる』
|
日本成人病予防協会 認定講師
金岡 健二 |
演 習
「ショートスピーチ」発表会
(希望者には寸評があります) |
スピーチサークル「新話会」会長
NPO法人シニア大樂 副理事長
長嶋 秀治 |
講師紹介センターからの連絡事項 |
事務局より |
|
|
講師のプロフィール |
|
澤内隆(さわうち・たかし) |
私立中学、高校で37年間地理講師。現在は帝国書院地図指導アドバイザー。文教大学非常勤講師。日本レジャー・レクリエーション学会員、余暇ツーリズム学会員。東京コミュニチィカレッジ副理事長。講演は「まち歩き地域活性化へ」「地図バッチリ(地理)の学び直し」。著書は「新地理事典」「遊びの大事典」他多数。 |
|
小林孝(こばやし・たかし) 芸名;TKB68 |
㈱島津製作所、CPCシステムズGmbH(ドイツ本社)アジア太平洋事務所を設立を経て、現在はコンサルタント業及び㈱あいウエア顧問。手品の学校に2年間通学。地元のボランティア一座の座員として活躍中。 |
|
金岡健二(かなおか・けんじ) |
大手広告代理店取締役営業局長を経て、関東健康管理士連合会代表。日本成人病予防協会認定講師。日本食育学会会員、食育指導士。講演は「どう生きるかピンコロ人生」「寝たきり・認知症になりたくない」が好評。 |
|
藤井敬三(ふじい・けいぞう) |
シニアライフアドバイザー。NPO法人「シニア大楽」理事長。日本笑い学会講師。ユーモア共和国副大統領。シニアユーモア川柳サロン事務局長。講演は「笑いの健康学」他が好評。社会人語家、三遊亭王笑。 |
|
長嶋秀治(ながしま・ひではる) |
3分間スピーチ研究36年。スピーチサークル「新話会」会長。新話会を中心とした「山の会」を結成し会長に就任。関東地方の山歩きを中心に、北アルプス、さらには海外・スイスまで遠征。シニア大楽副理事長。 |
|
会 場 |
東京ボランティア・市民活動センター 会議室
東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階
(アクセス)
・JR・飯田橋の神楽坂改札を出て右へ、すぐ先を右折して
セントラルプラザビルへ (改札から徒歩2分)
・地下鉄・飯田橋(有楽町線・南北線・大江戸線)の出口「B2b}から
セントラルプラザビルに直結 |
参加費 |
3,000円 (当日会場でお支払いください |
参加申込み |
Eメール、FAX、郵便で受付けます。(電話での申込はご遠慮ください)

①講習会開催日 ②講師登録番号 ③氏名 ④住所
⑤電話・FAX番号 を明記してください

締切り: 開催日前日まで
(定員30名になり次第締め切らせていただきます) |
|
▲このページのトップに戻る |
|
NPO法人シニア大樂 講師紹介センター事務局
〒101-0021 東京都千代田区外神田2-1-11 松住ビル 2階B室
TEL: 03-3251-3955 FAX: 03-3251-3957
E-mail: senior-daigaku@joy.ocnne.jp |
|