講師
番号
|
氏 名 |
主な講演タイトル |
専門分野 |
030 |
松本 榮国
(初代)工学院 鋭鶴 |
「押すだけカメラ185年史」
「話術と話芸の違い」
「妻も悦ぶ単身赴任夫の手料理99点」
「一人暮らしの達人」
「悪役にも華あり・月形龍之介」 |
精密機械工学(カメラ)・・工学院大学卒
講談(講釈師) |
110 |
冨永 秀明 |
「巨樹巡り歩きの楽しさ〜樹から気をもらう〜」
「ヴァイオリンを創る〜樹との対話を重ねて〜」 |
ウォーキング:歩き(平地から登山まで)
健康体操フィットネス
クラシック音楽
ヴァイオリン製作 |
114 |
弘島 裕子 |
「お喋りな色彩たち」
「好きな色でわかる あなたの幸福指数」
「売れる色、売れない色の心理と理由」 |
色彩と心理(生活色彩、インテリア、アートセラピー他)
アート&カラーセラピー(絵から子供の心・成長などをとらえてカウンセリングする芸術療法)
色彩講師 |
174 |
鈴木 貞夫 |
「上杉鷹山に学ぶ」
「幕末・維新の人間像」
「歴史ドラマ登場人物の実像」
「有名歴史人物の実像」
「戦国武将」 |
日本史(歴史上の人物の研究) |
196 |
山下 敬之 |
「広重『東海道五十三次』は盗作か?」「芭蕉は幕府のスパイだった!」「皇女・和宮降嫁は替玉だった?」「江戸五街道・面白よもやま話」「江戸五街道の歴史・文化・芸術・文学」「江戸五街道の怪談・伝説・民話」「江戸五街道のミステリー」 |
江戸五街道【東海道・中山道・日光街道・甲州街道・奥州街道)1,700km完全踏破 |
217 |
窪寺 紘一 |
@民俗「宗教と民俗」「暦のはなし」「年中行事歳時記」、A宗教「神社参拝の手引」「寺院参拝の手引」「巡礼と遍路」、B歴史「地名と人名」「国府と国分寺」C文化誌「花と日本人」「色と日本人」 |
宗教民俗学 |
232 |
岩月 和子 |
「らくちん:チャンポン英語でOKよ」「英語であそぼう」「コミュニケーション力で伝わる英語」「英語でもっと自由にコミュニケーションを」「英語を話し、もっとフリーな旅を楽しもう」 |
異文化コミュニケーション
英語教授法 |
279 |
三宅 直子 |
「いきいき自分育て」
「生涯学習の楽しみ」「自分史の書き方」
「好きなことを見つけよう」
「地域コミュニケーションのあり方」
「書く、読む、話す、表現力のコツ」 |
シナリオと文章(自分史、エッセイなど)の執筆と指導
生涯学習、子育て、女性のライフスタイル |
323 |
市原 幸延
二胡弾きKOEN |
「シニアが輝くおしゃれ学」と「二胡演奏」
「感動は心と体に効く」と「二胡演奏」
「童謡・唱歌に秘められた物語」と「二胡演奏」
「二胡で歌おう、日本のこころの歌を!」 |
印刷情報文化研究
シニアライフ |
325 |
長嶋 秀治 |
「やさしい話し方教室」
「山へのいざない」(山歩きの素晴らしさについて) |
話し方
山登り |
326 |
藤井 敬三 |
「暮らしに笑いを」<笑いと健康>
「笑って認知症予防」<脳を元気に>
「講師の話し方入門」
「セカンドライフの生き方設計」
「ユーモア川柳入門」 |
笑いと健康の研究
話し方指導
中高年の生きがいづくり
ユーモアコミュニケーション
ユーモア川柳入門講師 |
333 |
五十嵐 吉彦 |
「水彩スケッチと生きがい人生」(定年後のわが人生)
「継続は力なり」(定年後のわが人生)
「夢を育てる・運を育てる」(定年後のわが人生) |
水彩スケッチ画
生き方/人間学
健康生きがい・ライフプラン |
336 |
石亀 美夜子
(三遊亭 花王) |
「好感を持たれる話し方・聞き方」
「話し上手になるための法則」
「人間関係を良くするコミュニケーション」
「効果的なクレーム対応」「味方をつくるコミュニケーション」「アンガーマネジメント」 |
話し言葉によるコミュニケーションスキルの指導
電話応対力のスキルアップ
交流分析、DiSC理論 ビジネスマナー |
369 |
上村 脩 |
「シニア世代の国内旅行講座」「シニア世代の海外旅行講座」「地域活性化と観光地作り」
「楽しい川柳講座」 |
川柳を楽しむ。川柳のまちづくり。地域観光活性化。シニアの旅の楽しみ方 |
398 |
赤坂 治績 |
「歌舞伎の楽しみ方」「生活の中の芸能語」「歌舞伎の名せりふを楽しむ」「江戸の庶民と歌舞伎」「江戸の芸能と文化」「隅田川の芸能」「絵で見る江戸の暮らし」「江戸名所を散歩する」 |
演劇評論
歌舞伎研究
江戸文化研究 |
436 |
清水 武 |
「飛行機に乗ったドン・キホーテ」
「定年留学してみませんか?」
「世界名作の舞台を訪ねて」
「世界おもしろ文化比較」
http://donky.la.coocan.jp |
ロングステイ・定年留学
国際交流・比較文化
英語、スペイン語 |
440 |
西坂 秀樹 |
「日露戦争と明治時代」
「紙芝居(かみしばい)
「バナナの叩き売り口上」 |
日露戦争に従事した人々の時代背景に焦点を絞り分析し・発表したい |
459 |
芹澤 紀世美 |
「男と女のおしゃれ術」〜色を知ってこんなに元気に前向きに!
「シニアのおしゃれ」〜私に似合う色!そして若々しく!〜
「色を知って生き生き前向きに!おしゃれを!」 |
シニアのおしゃれ
色彩とファッション(カラー、着こなし)
コーディネイト(講演と実習) |
464 |
武田 秀子 |
「職場のコミュニケーション」
「説得のプレゼンテーション技法(就職のための自己プレゼンテーション)」
「わかりやすい話し方」「きき方と話し方」 |
ビジネスマナー
プレゼンテーション(スピーチ)能力育成
言葉づかい
コミュニケーション能力育成
人間関係論 |
486 |
藤原 博道 |
「『ロミオとジュリエット』の魅力と本質」、「『リア王』、『マクベス』、『ハムレット』の名スピーチ」、「健康長寿に役立つ温泉満喫法」、「GS(グループサウンズ)不滅の魅力・名曲集」、「鎌倉の魅力」、「落語の魅力」 |
シェイクスピア劇上演研究(主に『ロミオとジュリエット』、『リア王』、『マクベス』、『ハムレット』)、生涯学習教育論、健康長寿法、温泉文化観光学、GS(グループサウンズ)の魅力と本質論 |
491 |
高田 昌史 |
「ニュースの見方・読み方・楽しみ方」
「新聞のニュース、テレビのニュース」
「ニュースの源泉ー霞ヶ関の実像」 |
世界的にフェイクニュースが飛び交う現代
・ニュースは発信元の報道機関(新聞 社
・TV局)の内情から読まなくては分からない
・日本の「記者クラブ」は世界的に異様
・日本の大手新聞とTV局は兄弟関係 |
507 |
鈴木 高 |
「切手に描かれた国宝を訪ねる旅」
「切手に描かれた日本美術の研究」 |
切手に描かれた美術の中の国宝(重要文化財を含む)に関する研究 |
511 |
平出 洸 |
万葉集、古今集、古事記、土佐日記、枕草子、徒然草、紫式部日記、井原西鶴、近松門左衛門、問はずがたり、雨月物語、学問のすすめ、遠野物語、和泉式部日記、竹取物語、今昔物語、他 |
古典文学及び近代文学 |
517 |
穂高 健一 |
「安政維新」
「阿部正弘の生涯」
「明治政府がわい曲した幕末史は国民のためにならない」 |
作家 |
545 |
上田 幸夫 |
「エンタメ的歌舞伎考」(日本のエンタメ、世界のエンタメ)「エンタメ的歌舞伎考〜娯楽編〜」(初心者講座教材テキスト)
「十三代目市川団十郎襲名あれこれ」 |
歌舞伎研究家 |
553 |
金子 國昭
(筆名:落柿庵) |
「江戸の大家さん」「江戸の児童教育」「江戸の暦と時刻」「江戸の市民生活」「江戸市民の日常」「江戸市民の娯楽」「江戸の面白商い」「吉原いろいろ」「赤穂浪士はテロリスト?!」 |
江戸の町、生活、風俗、文化の研究 |
562 |
高橋 久雄 |
「江戸火消・鳶の頭に学んだこと」
「歴史に残る町火消と奉納物」
「木遣・纒・梯子乗りについて」
「幕末大名と町火消の関係」
「町火消が守った江戸の町」 |
鳶職と江戸火消し
江戸町火消しと江戸消防記念会の方々の史跡・奉納物調査 |
566 |
斉藤 翔三 |
「無声ニュース映画で見る東京と若き日の昭和天皇」 |
様々な映像(歴史、広告、CM)
緑化建築(日本とヨーロッパ) |
573 |
下村 正 |
「あなたのアイデアをお金に変える方法を教えます」
「暮らしの中のアイデア発想法を教えます」 |
アイデアの事業化、商品化への仕掛け
アイデア発想法 |
575 |
寺門 克 |
「俳句で遊ぶ」 「取材した偉人たち」(ノーベル賞学者や有名経営者など)「活力場の研究」(能力全開経営への道)「脳内のエステ・・・俳句、川柳で言葉遊び」「広報の原則・・・ベカラズ集」「人生の岐れ道ーわたしの場合」「選択肢は自分でふやす」 |
経営評論(経営理念、人材育成、職場の活性化、広報)
日本語文章表現(随筆、俳句、自分史) |
577 |
高橋 浩徳 |
「投扇興の由来と現状」「ゲームの歴史」「遊戯習俗に見る江戸の正月」「現代に残るかるた遊び」
「百人一首と投扇興」「近年のデジタルゲームの現状」「日本の伝統ゲームとその現状」「王朝の遊び」 |
伝承遊戯、テーブルゲーム、ゲームの歴史(古代から現在まで)、遊びと人間 |
589 |
桑原 妙子 |
「2時間で作るカンタン絵本」
「飛び出すしかけ絵本」
「ぬくもり家族のアルバム作り」
「季節のおりがみ絵本」
「季節のポップアップカード」 |
手づくり絵本 & ポップアップカード |
598 |
野口 雅代 |
「より良い人間関係とコミュニケーション術」「一期一会を大切に、おもてなしの心」「自分らしく生き生きと過ごすために」「ビジネスマナーとコミュニケーション」「楽しいマジック入門教室」〜マジックで心も体も健康に〜 |
コミュニケーション、コーチング、カウンセリング、栄養学、心理学、メンタルヘルス、心と身体の健康管理、接遇教育、マジック |
623 |
永田 洋水 |
「ボランティアガイド基礎講座」
「ボランティアガイド実践講座」 |
海外基幹要員の育て方
海外駐在員のためのビジネスマネジメント |
633 |
兼子 帑子 |
「心と体はいっしょに治る」
「365日役立つ人づきあいのマナー」
「自分と他人を大切にする・話し方・聴き方の心構え」
「脳幹活性・生理学リラクゼーションのストレスケア」 |
心と体のストレスケア
話し方&カウンセリング学習
冠婚葬祭の心得(こころの包み方と実用書)、ビジネスマナー、人間関係の生活心理 |
657 |
植野 晏生 |
「江戸・東京街歩き」「江戸の下町、東京の下町」「江戸名所図会・切絵図・名所江戸百景をもって街歩き」「窯場めぐり」「江戸の園芸」「抹茶茶碗もどき100碗、作る・鑑賞する」 |
就職・就業支援(自己理解と職業理解、キャリア選択) |
659 |
小林 雅一 |
アタマの健康に効果あり!「脳トレ教室 元気にハイ!」 これが全員参加型の日本一の面白スクールだ! |
今までにない面白さ!考えて、思い出し、手を上げ、声を出し、歌って、笑って、アタマを鍛えてハツラツに!この脳トレ教室は、参加者の方々が明るく声を出し、しゃべって、笑って、益々元気になることが理念です。 |
662 |
石橋 猛朗 |
「笑顔の花咲くマジック教室」
「日用品即席マジックレッスン」
「小学生のための手品教室」「親子手づくりマジック教室」「中学生のいきいきワクワクマジック講座」 |
マジックは見て楽しく、おぼえて楽しく、人に見せて楽しいコミュニケーションツール |
667 |
矢部 家崇 |
「江戸町奉行の虚像と実像」
「田沼意次の虚像と実像」
「水野忠邦と天保改革」 |
日本近世史 |
670 |
浦崎 道教 |
「市民講師養成〜企画書作成や話し方の秘訣〜」「ボランティア入門〜地域に居場所と出番をつくる〜」「地域デビュー〜デビュー方法とノウハウ〜」「シニアのためのキャリアデザイン〜善く生きる〜」 |
・生涯学習
・キャリアデザイン
・ファシリテーション
・コーチング |
697 |
平井 光之 |
「学校では教えない日本人の歴史」「読んでみるとおもしろい古事記」「中国・韓国を理解するキーワード」「イスラム主義と民主主義の共存」「宗教がわかるとビジネスの発想が変わる」「あの戦争で負けたことで日本人が失ったもの」「世界を覆うグローバリズムの功罪」 |
日本人の歴史
世界の宗教
|
702 |
海冶 洋一 |
「フルート入門」(指導)
「フルートアンサンブル」(指導)
「フルート演奏」「オーケストラ」(指導)
「室内楽」(指導) クラシックのみでなくあらゆるジャンルの指導に対応 |
ヨーロッパのフルート演奏に
おける歴史的推察 |
709 |
藤井 悦子 |
「光源氏に愛された女性達」
「日本の歴史を彩った女性達」
「日本の女性天皇のお働き」 |
・平安時代の女流文学
主に源氏物語
・女性力研究会(平安時代の女性文学者傑出の背景に女性の力を生みだすものは何かを研究テーマ) |
731 |
須知 正度 |
「吾妻鏡を読む(義経と静、奥州合戦、承久の乱)」「日本古代史通史(旧石器、縄文、弥生、古墳)」「隠れているものが見えるかも〜祭りや伝統行事の見える化の試み〜」
「和暦‐太陰太陽暦‐の由来、和暦とくらし」 |
日本古代史、陰陽説、五行説、太陰太陽暦、日本の伝統行事、和歌 |
755 |
近藤 圭二 |
「新一万円札の顔 渋沢栄一の生涯」
「寿司・蕎麦・天ぷら 江戸庶民の食生活」
「新選組副長 土方歳三の戊辰戦争」
「すべてがわかる 幕末の用語解説」
「えっ、そうなの! 戦国時代のウソ・ホント」 |
江戸時代全般、特に幕末(戊辰戦争、新選組、新徴組) |
761 |
中野 重夫 |
「英国音楽再発見!:知られざる”懐かしい国”の音楽」
「女王陛下のお気に入り:英国王室と音楽」
「薄明のスウィート・ハーモニー:ビートルズの源流をたずねて」「時に磨かれた宝石:ブリテン島の民謡の美しさ」 |
音楽を切り口としたイギリスの社会・文化の研究 |
771 |
本上 文士 |
絵に対するハードルが下がる
「アートではないスケッチ」 |
デザイン |
776 |
工藤 昇 |
「イスラームの基本と規範」「イスラーム社会の様相と通過儀礼」「食のハラール」「ホテルスタッフ向けイスラーム圏旅行者理解研修」「千夜一夜のアラビアの香り」「ナツメヤシ」「アラビアのコロナ対策」 |
中東・イスラーム事情
アラビア文化誌
アラビア語 |
778 |
井上 正記 |
「広重の房総旅日記から」「江戸っ子の文化〜粋」「江戸庶民の暮らしぶり」「天保水滸伝〜農村のくらし」「江戸庶民の暮らしを支えた『町火消』」「南総里見八犬伝のメッセージ」「維新〜文明開化の音を聞く」「地域社会へのソフトランディング」 |
生涯学習論
江戸の文化歴史 |
781 |
石野 俊明 |
「ご長寿のための楽しいお酒の講座」「ワイン・ウイスキー入門」「シニアのためのワイン入門講座」「明日自慢したくなるお酒のトレビア」「NHK連続テレビ小説『マッサンの本当の話』」 |
酒類全般、特にウイスキー・ワイン |
785 |
出羽 弘明 |
「古代歴史散歩」
「日本文化の源流」
「神社信仰と日本の文化」 |
古代史研究(古代の文化史・史跡調査)(古代日本と朝鮮半島や中国との交流史) |
788 |
疋田 宣 |
「私にとって一番大切なこと」
「楽しい学校・家庭生活」
「私とあなたとともに楽しく歩む」 |
緑地環境、造園
花と緑 |
801 |
水谷 智美 |
「素敵な大人のマナー術・会話術」「モテる人、愛される人になる秘訣」生涯学習センター講師のための「伝わる講座の作り方」「世界から愛される日本と日本人の魅力」 |
ストレスケア、マナー、外国人へのおもてなし、コミュニケーション |
803 |
浅見 忠司 |
「実践話し方言葉と日本語表現」
「楽しく学ぶボイストレーニング」
「実践アナウンスの基本」
「メリハリのある言葉術」 |
アナウンス指導(ボイストレーニング、読み、共通語アクセントなど)
日本語表現および言葉の用法 |
804 |
工藤 英二 |
「世界の秘境を巡る”魚釣りの旅”」
@鮭の種類とその生態の不思議
A鮭の川釣りは熱狂的な趣味の世界
B秘境の釣りの旅の魅力 |
世界のサーモン・フィッシングおよび鮭の生態や文化 |
810 |
佐藤 敏彦 |
「坂本龍馬に学ぶリーダーの資質と自己変革」「西郷隆盛の躓き」「真田幸村に学ぶリーダの資質と人間形成」「若き日の水戸黄門に見る人生転換の視点」「戦国武将たちから学ぶ事業承継成功の秘訣」
「階層別研修」ほか各種研修 |
日本の歴史 |
821 |
山岸 和子 |
「イライラ・怒りを上手にコントロール(アンガーマネジメント)」
「心と身体の健康を守るアンガーマネジメント」
「指導者のためのアンガーマネジメントと効果的な伝え方」 |
コミュニケーション、電話応対
怒りの感情とのつきあい方 |
823 |
榊原 金市 |
「日本書紀に書かれている真実」
「法隆寺1400年の建築美に迫る」
「日本仏教を変えた空海」
「AI(人工知能)の社会に及ぼす影響」
「徳川慶喜 大政奉還の裏側」 |
古代の歴史・建築 |
824 |
本橋 涼 |
「気持ちが伝わる会話術」
「認知症を予防する!イキイキメイク術」
「毎日が楽しくなる色彩コミュニケーション」
「右脳活性カラーセラピー」 |
コミュニケーション、レジリエンス、ポジティブ心理学、美容、カラー&アートセラピー、クラフト制作 |
831 |
中鉢 英美 |
これは凄い?「日本史の中の世界一」 これは凄い?「江戸の庶民文化は世界一」 「渋沢栄一」激動の人生を語る? 「江戸時代、庶民のくらしと人権教育」 |
日本史の中の世界一の事象を再発見、再認識をする
日本の歴史、文化、思想の凄さ、本当の素晴らしさを、学校、マスコミがほとんど取り上げていないため、是非とも皆様に日本の良さをお伝えしたい。 |
848 |
竹鶴 寿男 |
「家庭用品のデザインと生活との関わりについて」「地場産品のデザインと販促について」「建築とその空間への彫刻、絵画の関わり方について」 |
プロダクトデザイン、パッケージデザイン、CI計画デザイン(社名・マーク・ネーミングなどのデザイン)、グラフィックデザイン、自治体企業、病院、ホテルのパブリックスペースへの彫刻、絵画制作設置 |
853 |
津田 暹 |
「今、 川柳が熱い?」
「おもしろ川柳教室」 |
化学工学
熱力学 |
860 |
藤田 宗晴 |
「怒り,イライラとの上手な対処法」「怒り、感情のコントロール術」「事例に学ぶ怒っている人対処法」 (アンガーマネジメント)
「コミュニケーション能力の磨き方」
「ユーモアと人間の味」 ビジネストーク(報告、説明、説得、忠告の仕方) |
ビジネストーク(報告、説明、説得、忠告の仕方)
コミュニケーション能力の磨き方
良い人間関係をつくる話し方
イライラ、怒り、ユーモアの研究 |
872 |
川口 整 |
「げんき向上の生産性」
「げんき成果の活性化」
「げんき笑顔の絵手紙」
「げんき予防の認知症」
「げんき延寿の健康知」
「人生最高づくり私はマグロ」 |
心理学の行動科学・組織開発・業務改革とIT・人材育成
変革予防の認知症研究、げんき絵手紙主宰・健康リテラシー研究 |
875 |
坂井 重正 |
「手作り朱印帳の作り方講座」 |
印刷製本 |
876 |
中野 敦子 |
「水墨画をたしなむ人になる」
?水墨画入門/ウンチクを語れる基礎知識
?はじめての水墨画(実技)シリーズ化
基礎筆法から花鳥風月を描く |
水墨画 |
877 |
藤田 さなえ |
「世界一幸せな国 北欧のシニア」
「 〃 (幼稚園〜生涯教育)」
「 〃 (働き方・結婚・子育て・親子)」
「 〃 (企業・教育)」
北欧へ大人・シニアの青春旅行 |
北欧全般
北欧の女性・シニアの生き方/北欧の児童虐待やいじめ
旅 |
880 |
相馬 敬 |
「かをりを楽しむお香」
「天然香材をブレンドし、匂い袋、文香、部屋香、お線香、コーンタイプ香、練り香(薫物)などを皆様のお好きな香りに調合(ブレンド)いたします」 |
お香 |
883 |
遠山 義孝 |
「世界市民として国際平和に向かう生き方」
「外国人問題について(日本人も一歩外(海外)に出れば外国人」 |
哲学、ドイツ文学
カントの永遠平和論
ショーペンハウアーの共苦の思想
ユダヤ人問題の系譜 |
895 |
藤田 素子 |
「マナーUPでイメージUP」
「ハラスメントにならないコミュニケーション」「空からの贈り物」「アサーションとコミュニケーション」「働く女性の応援歌」「ホスピタリティマインドアップ」 |
|
906 |
桂 しん華 |
「しん華の落語会」 |
落語 |
912 |
大勝 康弘 |
「勝つ!ネーミングセミナー」
「落語鑑賞入門」
「四季の落語」 |
CM、広告
落語、話芸全般、イベントetc |
914 |
坪内 一 |
「『共読』でつながる〜みんなで読む楽しさを発見しよう」
「コミュニティを創る読書〜『共読』で育むつながりの輪」 |
社会教育学、図書館学、文化人類学
「共読」によるまちづくり |
917 |
市瀬 昌宏 |
「(内緒だけど)教えます。ホテル客室の裏側」
「短時間で効率良い清掃作業とは・・・」 |
清掃(特にホテルの客室清掃)
片付け(整理整頓、断捨離) |