| 講師 番号
 | 講師名 | 講演タイトル | 専門・研究分野 | 
  
              | 605 | 神川 仁 | 「バイオリン演歌」実演 明治・大正・昭和初期のなつかし演歌
 | バイオリン演歌 | 
  
              | 608 | 野村 宏次 | 「六十歳からの女子大教授への道」「七十歳からの専門学校講師への道」 「有名人でない者の“私の履歴書”」
 | 人間生活学、生活環境学、身近さを教える教育学 | 
  
              | 609 | 富岡 康二 | 「話しあってみよう日中関係」 「長江稲作文明と日本の生活文化」
 | 現代日中関係史、古代日中文明史 | 
            
              | 611 | 柴崎 尭 (社繁亭 倍蔵
 ・那久須亭 良蔵)
 | 落語(椅子に腰かけ) 「原点・京都議定書」「ごみと3R」「省エネ」「エコ&エシカル」「海洋プラスチックごみ」「改正民法」  「悪質商法撃退」(クーリングオフ)その他架空請求など
 | 環境問題、消費者問題 | 
  
              | 613 | 山本 成夫 | 「ユーモアは老後を救う」(日常の生活へ笑いの導入により認知症・ストレスを快笑しユーモア・モーロク・わがまま・笑句創作で人生楽しく、笑いの能力を失わず生きてゆくことが元気で幸せな老後に繋がる) | 笑いと健康(認知症予防・ストレス解消・能動的笑い創り・介護予防ほか) | 
  
              | 614 | 藤森 洵子 | 高齢者に関わる様々な問題 「100年人生のために−高齢期の住まいの問題」
 「生き甲斐、仕事、社会活動」「エンディングノート」「ボランティア、仕事、ロングステイと楽しみ方」「高齢期の男女の関係のあり方」
 | 高齢者の生活に関わる問題 | 
  
              | 615 | 大なぎ 進 (大? 進)
 | 「60歳からのフルマラソン」 「長寿時代の健康管理」
 「いじめ、リストカット、摂食障害、不登校・・・からの脱却」
 | 解剖学、医学教育 | 
  
              | 621 | 鈴木 良武 | 「世界金融危機と今後の見通し」 | 金融財務 健康関連
 | 
  
              | 623 | 永田 洋水 | 「ボランティアガイド基礎講座」 「ボランティアガイド実践講座」
 | 海外基幹要員の育て方 海外駐在員のためのビジネスマネジメント
 | 
  
              | 624 | 佐藤 敏彦 | 「夢実現 バイクによる男30オーストラリア大陸一周(原住民にバイク盗まれた)」 「夢実現までのシナリオ(夢の成長)」
 | オートバイと大自然 夢の実現とお金の貯め方
 | 
  
              | 626 | 平川 清 | 「感動体験談」 「自分史」
 「生きがい」「出会いの人生」
 | 医薬品開発(新薬の承認取得に関すること) | 
  
              | 627 | 鈴木 由美子 | 「子どもの心を育てる関わり方」 「子どもの自己肯定感を育てる関わり方」
 「勉強の好きな意欲のある子どもに育てるコツ」
 「夫と妻のコミュニケーション」
 「無理せず介護のコミュニケーション」
 | 傾聴の実技ロールプレイ コミュニケーション「聴き方・伝え方・対立の解き方」
 | 
  
              | 633 | 兼子 帑子 | 「心と体はいっしょに治る」 「365日役立つ人づきあいのマナー」
 「自分と他人を大切にする・話し方・聴き方の心構え」
 「脳幹活性・生理学リラクゼーションのストレスケア」
 | 心と体のストレスケア 話し方&カウンセリング学習
 冠婚葬祭の心得(こころの包み方と実用書)、ビジネスマナー、人間関係の生活心理
 | 
  
              | 634 | 佐藤 典衛 | @「医療と介護のいま」−制度と改革の方向を探る− A「良い病院・いい患者」−患者の視点に立って考える− B「医療現場の内幕」−患者力を高めるために− C「暮らしに役立つ医療情報」−身近な医療問題を解く− | 医療・保健・福祉分野 | 
  
              | 641 | 藤本 肇 | 「認知症予防の楽しい脳トレ」 「もの忘れ、ボケ防止の脳トレ」
 「笑って楽しい、笑み筋体操・健康法」
 「心が楽しくなる、人づき合いの法」
 「シニアのための、スタートノートの作成法」
 | 行動心理学 脳の活性化トレーニング
 記憶力アップ技法
 コミュニケーションスキルアップ
 | 
  
              | 642 | 小野田 繁 | 「60歳からの口腔アンチエイジング」 「口腸免疫健康法」
 「口から考えるアンチエイジング」
 | 歯科東洋医学 アンチエイジング
 | 
  
              | 643 | 河津 光紀 (河津 琴逍)
 | 今だからこそ講談-面白くて為になる 講談口演(古典講談を楽しむ)
 講談四方山噺(講談と人生などなど)
 | 講談 講談口演と講演
 | 
  
              | 644 | 星  憲 | 「こどもの育て方に悩んだら」「ほめ方としかり方」「親子体操」「楽しくて健康になる体操」「動くことが苦手なら体操をしてみよう」「心と体の健康には体操をしてみよう」「年をとっても体が動かせる体操」「簡単な体操でいつもより元気になろう!」 | 体育による幼児期、児童期の身体的、情緒的機能を発育させること。 年齢に関らず運動や体育は脳、心、運動機能の発達に重要な役割を担い、生きる力に結びつくのではないかということを研究している。
 | 
            
              | 649 | 仲亀 誠一 | 端唄の弾き語り 落語
 素人・初心者そば打ち指導
 「老後・定年後のライフプラン(年金問題、健康保険をはじめとする)に関する法律問題」
 | 端唄(弾き唄い) 落語
 素人そば打ち指導
 老後・定年後のライフプラン
 | 
  
              | 650 | 石川 明 | ウクレレ漫談「いつも元気で」 | ボランティア事業(福祉芸能部門) |