講師
番号 |
氏 名 |
主な講演タイトル |
専門分野 |
119 |
角本 陽一 |
「見えない世界の不思議(万物の心的エネルギー)」
「運を呼ぶ 利他優先の法則」
「苦手な道を選方に 女神が微笑む」 |
人文社会科学論 |
223 |
中川 昭二 |
「地方自治体の財政状況」
「財政悪化から自治体の悲鳴」
「公営ギャンブルあれこれ」 |
地方自治体の行政、財政問題 |
246 |
荒木 千明 |
「世界の経済動向と私たちのくらし」
「日本を取り巻く三大リスク」
「日英皇室事情」 |
拡大EU−英国の将来
日英皇室研究
金融自由化の行方 |
491 |
高田 昌史 |
「ニュースの見方・読み方・楽しみ方」
「新聞のニュース、テレビのニュース」
「ニュースの源泉ー霞ヶ関の実像」 |
世界的にフェイクニュースが飛び交う現代
・ニュースは発信元の報道機関(新聞 社
・TV局)の内情から読まなくては分からない
・日本の「記者クラブ」は世界的に異様
・日本の大手新聞とTV局は兄弟関係 |
549 |
渡辺 和雄 |
「大災害・大地震に学べ」
「地方自治体・企業のBCP・BCM」
「自治会活動を通じて得たもの」 |
法学全般 |
599 |
近江 昌 |
「地震や火災から身を守る方法」「ゲリラ豪雨や河川の氾濫から身を守る方法」「事故に繋がる職場や家庭の盲点」「世界主要国の消防行政と救急行政について」「防災に関する雑学いろいろ」「通貨に関する歴史と各国の現状」 |
世界主要国の消防業務と救急業務の歴史と現状について
通貨に関する歴史と各国の現状について |
609 |
富岡 康二 |
「話しあってみよう日中関係」
「長江稲作文明と日本の生活文化」 |
現代日中関係史、古代日中文明史 |
707 |
竹元 正美 |
「天皇生前退位、皇位継承問題を含む皇室のお話」「元大使の海外おもしろ話」「『米百俵』の故事 海外上演物語」「日本を救った外交と救えなかった外交」「私の歩み:農家の次男坊から日本国大使」 |
41年余にわたる外交官生活、宮内庁東宮侍従などの経験を踏まえた、皇室外交を含む日本の外交、国際関係、日本の進むべき道 |
733 |
森 由民
奈佐 年貴 |
「動物園の楽しみ方」
「動物園で考える〜動物・ヒト・人間〜」
「動物園は何種類あるか?」「獏々とした話(獏の文化史)」「麟々とした話(麒麟の文化史) |
動物園全般 |
736 |
林 満 |
「スパコン -天体学での使われ方-」
「現代宇宙像 -要点を大づかみに-」
「銀河ができるまで -ウルトラマンの故郷のはずだったM87」 |
天体プラズマシミュレーション研究
スーパーコンピューターのハイブリッドコンピューティング、コンピューターとビジュアリゼーション、3D投影を活用した科学の啓発普及活動 |
744 |
大江 修造 |
「人工知能で世の中はどこまで変わるか」
「一社員が大学教授に」 |
コンピュータ、蒸留工学 |
754 |
加藤 敏治 |
「川を造った人々」
「異常気象・氷河期が来る」
「地球を美しくした植物たち」 |
河川・気象・動植物 |
775 |
阪田 博義 |
「大陸横断の旅(北米、中米、南米を陸路で行く)」「ラテンアメリカ情熱と不思議の国々」「ケネディ大統領とキューバ危機、そして今のキューバ」「ニューヨークとロサンジェルス、アメリカの底力」 |
旅行が大好きで?北米最北端アラスカから南米最南端まで陸路で旅行。
?ヨーロッパ、中近東、インド・ネパール、東南アジアを陸路で旅行。 |
776 |
工藤 昇 |
「イスラームの基本と規範」「イスラーム社会の様相と通過儀礼」「食のハラール」「ホテルスタッフ向けイスラーム圏旅行者理解研修」「千夜一夜のアラビアの香り」「ナツメヤシ」「アラビアのコロナ対策」 |
中東・イスラーム事情
アラビア文化誌
アラビア語 |
819 |
小野寺 満憲 |
「『秀真伝』による古代日本史の検証」
「公開資料による大東亜戦争の検証」
「日本の庶民力は世界一」「孫たちに伝えたい日本・日本人の素晴らしさ」「徐福夢男〜虹の架け橋」「シュタインと明治憲法」「真っ当な日本史ー田中史学に学ぶ」「元号と波動」「徐福への誘い」 |
ターボ風力機械、研究開発設計(シール、軸受、性能etc.) |
837 |
益谷 真美 |
「最幸な人生を送る3つの方法」
「ウエルビーイング(倖せ)になるためのっとしたコツ」「心がほっこりする3つの習慣」「創造的な生き方をする3つのコツとは」「自分を大切にする3つの習慣」 |
心理学(well being・recreation)
脳科学
栄養医学 |
845 |
伊藤 俊洋 |
「地球人になる終わりのない練習」
「宇宙生命科学事始め」
「地球環境核戦争」
「宇宙における生命の起源」 |
化学、生化学
極限環境微生物学
宇宙生物学(アストロバイオロジー) |
849 |
間田 均 |
「ハイテクの中のローテク」
「GPSというシステム」
「測定単位の定義と実際」 |
電子工学
計測工学
応用物理学 |
862 |
天木 嘉清 |
「アマゾンからの贈り物」
「モルフィンと人類の歴史」
「ワインセラーの作り方」 |
麻酔科学
サイエンスライター |
871 |
和田 淳 |
「あなたもまちづくりの主役になれマス〜あなたのまちでまちづくりを実現するために〜」「魅力的な水や緑の資源をどうすればいいか〜公的に魅力資源を保全・活用するために〜」「商店街が賑わいと活力をとりもどしましょう〜商店街を基軸とした賑い街づくりの実践〜」 |
|
872 |
川口 整 |
「げんき向上の生産性」
「げんき成果の活性化」
「げんき笑顔の絵手紙」
「げんき予防の認知症」
「げんき延寿の健康知」
「人生最高づくり私はマグロ」 |
心理学の行動科学・組織開発・業務改革とIT・人材育成
変革予防の認知症研究、げんき絵手紙主宰・健康リテラシー研究 |
877 |
藤田 さなえ |
「世界一幸せな国 北欧のシニア」
「 〃 (幼稚園〜生涯教育)」
「 〃 (働き方・結婚・子育て・親子)」
「 〃 (企業・教育)」
北欧へ大人・シニアの青春旅行 |
北欧全般
北欧の女性・シニアの生き方/北欧の児童虐待やいじめ
旅 |
881 |
上原 龍 |
「さあどうする?いざというときのまさかを軽減するために」
「学びのアナログシミュレーションゲーム」 |
価値の高い情報(その情報によって得られる利得(生命や健康や経済の損失回避)×その人数)の提供の方法 |
887 |
高橋 幸雄 |
「これからガイド希望される方向」
「私の体験ガイドから学んだ事柄」 |
街道街歩きツアーガイド |
898 |
岩田 敏彰 |
「シニアの技術や経験で良い世界の未来を創る」 |
宇宙工学、情報工学 |
914 |
坪内 一 |
「『共読』でつながる〜みんなで読む楽しさを発見しよう」
「コミュニティを創る読書〜『共読』で育むつながりの輪」 |
社会教育学、図書館学、文化人類学
「共読」によるまちづくり |
917 |
市瀬 昌宏 |
「(内緒だけど)教えます。ホテル客室の裏側」
「短時間で効率良い清掃作業とは・・・」 |
清掃(特にホテルの客室清掃)
片付け(整理整頓、断捨離) |